ワードプレスという言葉がほんとうによく聞かれるようになりましたね。とくにブログやアフィリエイトに関してはワードプレスが外せないようです。ワードプレスとはいったいどんなものなのかをみていきましょう。
記事の目次
ワードプレスとは何か
ワードプレスとは無料のブログ作成ソフトです。2003年に初版がオープンソースで配布されてから、瞬く間に世界中にシェアを広げました。ワードプレスがこれほどまでに使用されるにはいくつもの理由があるのです。
PHPで開発されデータベース管理システムとしてMySQLが利用されている
ワードプレスのプログラムの構成がある程度PHPなどを知っていれば簡単にテーマをカスタマイズできるという意味です。難しいようですが、実は初心者でもプログラムを少しくらいなら書き加えることも可能なのです。
ここでは詳しくは説明しませんが、ワードプレスの場合、利用者が多いのでいくらでもノウハウを見つけることができるのがメリットです。
テーマが豊富にそろっている
ワードプレスではテンプレートとスタイルシートからできたテーマが標準で用意されていますので好きなテーマを選べばとくにプログラムの知識がなくても写真やテキストを入れていくことができます。
ウィジェットという仕組みによってページの好きな場所にカレンダーや検索バー、最近のコメントなどのブログを構成する機能をドラッグで配置することが可能で時間をかけることなく思い通りのサイトが作れるのです。
プラグインがあるので機能が追加できる
プラグインとはオプションのようなものです。テーマにプラグインを入れることで様々な機能が追加できます。たとえば日本語もプラグインですし、カート機能やSEO対策機能もプラグインで追加します。
プラグインは外部のプログラマーも競って開発しているのでどんどんと新しいものが追加され続けています。
ワードプレスで作ったブログは検索上位になる
これには裏付けされる理由があるのですが、簡単に言うと「世界中の人が欲しい情報を、正確に届けること」をモットーとしているgoogleとワードプレスの相性がとてもいいということなのです。Googleの検索エンジン最適化チームのエンジニアであるマシュー・カッツさんはこう言います。
「ワードプレスを選ぶことはとても素晴らしい選択です。ワードプレスはSEO対策の多くの問題を自動的に解決する。」と。
ここでのSEO対策とはずばり誰かがキーワード検索した時に、ワードプレスならキーワードを自動的に上位に表示することができるということです。
SEOのルールはgoogleが独自に決めています。そのgoogleがワードプレスを推奨しているのですから、ワードプレスが優れていることは現時点では疑いようのないことですね。
これでワードプレスが何なのかだいたいのところがお分かりいただけたかと思います。
引用:https://pixabay.com
ワードプレス・ホームページ・はてなブログの違いとは
ワードプレスをおすすめする理由、そしてワードプレスが検索上位に表示されることでいかに有利かをお伝えしてきましたが、ひとつ言うのを忘れていました。ワードプレス自体は無料ですが、ワードプレスでブログを始めるには「ドメイン」と「サーバー」が必要で、それらは有料となるのです。
無料ブログではだめなの?
わざわざ「ドメイン」と「サーバー」にお金を出さなくても、無料のブログがあるのでは?と感じる方も多いでしょう。実際に多くのブロガーは「はてなブログ」や「アメーバブログ」などの無料ブログでブログを書いています。
もしあなたが100%趣味だけでブログを書くのなら無料ブログでもかまわないでしょう。ただし、過去に書きためたブログがなくなってしまう心配はありますからバックアップしておいてください。
ブログでアフィリエイトするなら
ブログを書いて「少しでもいいから収入を得たい」という人には無料ブログはおすすめしません。なぜなら無料ブログは独自ドメインではないからです。
はてなブログのアドレスは、〇〇〇〇〇.hatenablog.jpとなっています。hatenablog.jpというドメインに〇〇〇〇〇の部分にあなたのつけたサブドメインが表示されます。
一方、独自ドメインでは、〇〇〇〇〇.comや、〇〇〇〇〇.jpなどといった形であなただけのドメインができあがるのです。この独自ドメインがないとグーグルアドセンスのアフィリエイトができません。
とはいえ無料のブログでも独自ドメインが作れるサービスもあるのです。ライブドアやFC2、SeeSaaでは独自ドメインをとることができてデザインのカスタマイズも豊富です。アフィリエイトもできるのでこれまでは、何の問題もありませんでした。
ですが、グーグルアドセンスの審査がとても厳しくなってきていることから、独自ドメインだけでなく、サーバーも独自で借りるようにした方が望ましいのです。
ワードプレスホームページ、はてなブログとの違い
独自ドメインがあるかないか、サーバーを独自で借りているかどうか、それら以外にもワードプレスでブログを始めた方がいい理由があります。
それは信用です。グーグルは信用できる情報を大事に考えています。その判断基準の中にサーバーが独自か無料かの違いも入っているようです。
なぜなら、無料ブログでは大勢の人が同じ場所に雑居しています。中にはアダルト目的ではなくても記事の内容にアダルトに近いものが含まれる場合があります。グーグルはアダルトが大嫌いですから、無料ブログのように管理しにくいサイトを承認しないということになるのです。
引用:https://pixabay.com
ワードプレスの使い方は初心者でも学べる?
ワードプレスでは自由自在にブログをコンテンツ化していくことができます。はっきり言って「書くだけ」でも大丈夫だといえるでしょう。ただし、出来ることもたくさんありますので使い慣れていくうちにプラグイン機能をふやしていくといいでしょう。
SEO対策機能では、キーワードの設定などガイダンスに従っていくだけで、検索の上位に表示されるブログが出来上がっていきます。
といえばとても簡単に聞こえますね。確かにワードプレスは簡単ですが多くの人が日々、切磋琢磨してキーワード検索上位をねらっていますので、ワードプレスがしてくれるのは「お膳立て」だと考えておくのがいいでしょう。
どんなキーワードでどんな内容のブログを作っていくかは腕試しになります。とはいえ、日々の努力や工夫をこらしたブログをワードプレスで立ち上げることがまずはもっとも重要なのです。
<ワードプレス利用手順>
ワードプレスダウンロード
ワードプレスインストール
ワードプレス管理画面の設定
ワードプレステーマの選択
ワードプレスプラグインの選択
ここまでくれば
記事の投稿をしてカテゴリー分け、キーワードタグの挿入、これで完成です。
ワードプレスはレンタルサーバーのXサーバーやさくらインターネットからも自動インストールすることができます。
「詳しくは「ワードプレスの使い方【初心者向け解説】」で」
ワードプレスで記事の投稿をしてみる
- 外観
ワードプレスで自分のブログ専用の画像を用意、外観からヘッダーを選んで写真を挿入、これだけでデザインはできたようなものです。
- ウィジェット
ウィジェット機能を使えばサイドバーやフッターにドラッグでカレンダーや最近の投稿など好きに配置できます。この時にグーグルアドセンスの広告コードも一緒に設定できます。
(例えばサイドバーに「テキスト」のウィジェットをドラッグしてきて、広告コードをペーストするだけです。)
- 投稿
投稿のメニューバーから新規追加を選択してページを開けば、すでにブログ作成ページになっています。
タイトルを入力、本文を書き始めます。ツールバー左側に「段落」を選ぶボタンがありますので、大見出し、小見出しなどを行ごとに指定できます。ある程度書き込んだら今度は右側にある更新(公開)ボタンで保存し、「プレビュー」ボタンで新しいブラウザを開けてみましょう。あなたの書いたブログがどのようにデザインされているのかを確認することができます。
書いたブログは記事ごとに一覧で管理できますのでとてもわかりやすく便利です。
「習うより慣れろ」それがワードプレスです。
引用:https://pixabay.com/
ワードプレスのテンプレート(テーマ)とは
ワードプレスの特徴はテーマを選んで作りはじめるということです。テーマとはブログの記事や写真を流しこめるようになったテンプレートです。どんなテーマを選ぶかでデザインや機能が違ってきます。
ワードプレスのテーマはふつうにブログで使用するなら無料でもじゅうぶん使えるものがたくさんあります。メニューバーの「外観」から「テーマ」の一覧をみて気に入るものを選びましょう。
ではおすすめのテーマご紹介していきたいと思います。
Twenty Sixteen
引用:https://ja.wordpress.org/themes/twentysixteen/
安定して使いやすいテーマでブログ用以外にもウェブサイト用としてもじゅうぶんに機能します。シンプルな右サイドバーは直感的にナビゲートしてくれますので見る人にとってもわかりいやすくなっています。2017年の最終更新からダウンロード数がとても伸びていますので、海外の口コミでも評判がいいのでしょう。
Twenty Seventeen
引用:https://ja.wordpress.org/themes/twentysixteen/
スクロールでヘッダー画像が隠れていくという遊び心のあるテーマですがウィジェット、ナビゲーション、ソーシャルメニューとインパクトのある配置で個性的です。もちろんスマホにも対応しています。
Sparkling
引用:https://ja.wordpress.org/themes/sparkling/
スパークリングは旅行、健康、ビジネス、写真、デザインとどんなサイトやブログにも適しています。人気の無料プラグインとの動作の相性も良く便利なアクセス解析や問い合わせフォーム、SNS自動共有などますます多機能なプラグインが使いやすくなっています。
Storefront
引用:https://ja.wordpress.org/themes/storefront/
ショップ機能をもたせるならストアフロントがおすすめです。顧客管理機能も充実していて多くのレイアウトとカラーオプションでカスタマイズされたショップを作ることができます。ストアフロントのウィジェットでのネットショップが今、一番新しいといわれています。
Hestia
引用:https://ja.wordpress.org/themes/hestia/
Hestiaは企業やレストラン、フリーランスのサイトに最適です。シンプルなデザインに洗練されたイメージはフォトギャラリーやデザイナーのためのサイトとしてもクールな印象を感じさせてくれます。また様々なプラグインとの互換性が高いのも特徴です。
以上がおすすめのワードプレスのテーマです。基本的にどれも使いいやすいことには変わりませんが、実際に使用しているうちにとくに使いたいテーマなどが出てくることが多いようです。
あとはおしゃれなテーマだと思ってダウンロードしてみても写真や文字を入れてみるとイメージがかわってしまったということもよくあることです。
ワードプレスのテーマ選びも試行錯誤ですのでまずは試してみましょう。またひとつ注意点があるとすればワードプレスはどんどんと新しいバージョンになっていきます。「完成形」という概念がないのです。
そのためある日テーマによっては正しく表示されなくなったということも場合によってはあります。ワードプレスニュースなどの情報をこまめにチェックしておいたほうがいいでしょう。
ワードプレスのプラグインとは
ワードプレスのプラグインとは「機能を追加」できるプログラムです。例えば「お問い合わせフォーム」や「メールマガジン」など、多くのプラグインが配布されています。自分の欲しいプラグインを追加することでより効率的で便利なサイトになるのです。
ところがなんでもかんでもプラグインを入れるというのは、よくありません。なぜかというとワードプレスのバージョンが変わったときに正常に作動しなかったり、全体的に動作が重たくなってしまうからです。そのため多くても20個以内にするのがいいでしょう。
SEO対策 プラグイン
ワードプレスのSEO対策はとても重要です。SEOをしっかりとしていないと、いつまでもサイト訪問者が増えないといった事にもなりかねません。SEO対策をしておくことで検索キーワードからの訪問客を引き込むことができるのです。
- ALL in One SEO Pack
検索エンジンの検索結果に表示される内容を最適化し、記事ごとに設定できるようにします。
画像圧縮 プラグイン
画像の容量が重いとWebサイトの表示速度が遅くなります。それを解消するためのプラグインです。写真の画質は落とさずに容量を軽くしてくれます。
- EWWW Image Optimizer
画像をアップロードする時に自動的に画像を圧縮、サーバーへの負荷を防ぎます。また、すでにアップロードされている画像に対しても圧縮することができるので、多くの写真を掲載するブログには便利なプラグインです。iPhoneで撮影した画像の表示の向きを正しくする機能も持っています。
投稿機能 プラグイン
通常のブログ投稿と商品紹介の投稿の見せ方を変えるカスタム投稿ができます。
- Custom Post Type UICustom Post Type UI
このプラグインを入れることによって記事の内容をひもづける入力ができるようになり、アップロード後の見え方に違いをつけてくれます。
アクセス解析 プラグイン
グーグルアナリティクスのように使えるプラグインでワードプレスでサイト統計情報を管理、PV数やどのキーワードで訪問してきたかももちろんわかります。
- Jetpack
アクセス解析だけでなく、他人からのログインを防止したり、サイトダウンを知らせてくれたり便利な機能を持ちます。また記事を公開したことを検索エンジンに自動で通知します。かなりおすすめなプラグインです。
引用:https://pixabay.com
まだまだプラグインは無数にありますが、プラグイン自体もどんどんと進化していくものと考えてください。例えばSEO対策では万全といわれている「ALL in One SEO Pack」ですら、もう古くなってきているとの情報があります。検索上位に来るために皆が同じことをすれば、また別のぬきんでる方法を見つけなくてはならないということですね。