【楽と簡単は違うということ】
どうも、カイジマです。
今回は【楽】と【簡単】の認識を誤っていると大変なことになるという話です。
皆さんはアフィリエイトを始める前、どんな文言に惹かれましたか?
初心者でも【楽して稼げる】【簡単に稼げる】というワードを一度は必ず見ているはずです。
実はこのふたつのワード、意味が違うのです。
この違いを理解しないまま毎日の作業をしていると、
なかなか稼げないという事態になりかねません。
【楽】と【簡単】の違いって?
【簡単】とは、頭を使わなくても組み立てなどするだけモノができあがるが、
楽とは限らないこと。
つまり難易度を表現するワードです。
工場でマニュアル通りにネジをここに打ち込めば製品ができるという仕事は
誰でもできるし簡単ですが、楽ではないですよね。疲れます。
【楽】とは、難しいが慣れたりコツを掴むと難易度に左右されずスムーズにこなせること。
つまり疲労度などを表します。
ネジ打ち機械の操作方法など、最初は難しいけどコツを掴めば
思考停止でボタンを押していくだけ。楽ですよね。
これをアフィリエイトに置き換えるとどうなるか。
アフィリエイトは楽?簡単?
今回もブログの人は自分に置き換えて読んでくださいね!
YouTubeの場合、動画を作るのは、まあ楽。
文字スクロールだったら5分とか10分で作れます。
でもそのまま投稿しても再生数は伸びないです。
楽だと思って、ノウハウの根幹を理解しないまま、
スキルを身に着けないでいるといつまで経っても簡単にはならないわけです。
ここをクリアした人達が「YouTubeは簡単だよ!」と言っているんですね。
バナナデスクさんが主宰するTMCやTMAでは、日々の作業をより簡略化するツールも用意されていますし、
最近では動画を自動で作成できるツールまであります。
そうなると作業は本当に楽になりますが、
アフィリエイトを簡単だと思って楽してばかりいると一向に稼げるようになりません。
よくネットで「アフィリエイトは稼げない!」と言っている人達は、
楽と簡単の違いを理解できず諦めてしまった人ばかりだと思うのですが、
このメッセージを読んでいる皆さんには、そうはなって欲しくないのです。
普段の作業の中でも、簡単だと思って見逃してしまっている部分はありませんか?
僕の一回目の弟子日記でもお伝えしたように【わかる】と【できる】の違いの話にも通ずる部分です。
でも、ここまでの話を読むと
「アフィリエイトを【簡単】だと思えるところまで成長したら、後はめっちゃ楽じゃないか?」と思えたはずです。
ノウハウを身に着けた後は、動画作成を外注化することができるし、
関連動画対策のやり方もコンテンツ化してしまえば投稿まで外注化できます。
動画作成から投稿までの段階を外注して、それらのやり方を一通りまとめてパッケージ化してしまえば
それを売ることもできるようになります。
いわゆる情報発信のステージですね。
これも第2回目の弟子日記でお伝えした
【やりたいこと】【やれること】【やるべきこと】の話でいうところの
【やれること】の範囲を増やす要素にもなります。
まとめ
【楽】に稼げるようになるのは、【簡単】のステージを突破してから。
ここを理解しないと稼げないし、諦めて去ってしまった人たちと同じになりかねません。
文字スクロール作る際、ネタ元サイトの上から順番に楽して作成!とか
とりあえずテレビ神!ってことで雑な記事を量産するとか、楽ばかりしてはダメですよね。
まずは頭を使って試行錯誤してスキルをどんどん身に着けていってくださいね!☆

その後はYouTubeアフィリエイトに移行しましたが、情報発信用のブログを立ち上げて試行錯誤していると
「あ、こうゆうことだったのか」と気づくこともありました。
YouTubeで学んだこともブログに応用できるなと実感しましたが、大事なのは本質です!